Swimming.jp

バタフライ Technique

うねりの大きいバタフライを推奨する理由(後編)

※最終更新日 2021年9月19日

うねりの誤解

皆さんはうねりの曲線のイメージを綺麗な波型と想像されていませんでしょうか。実はそれは違っていて、入水後に重力を受けながら潜っていくので、入水直後のほうが深く潜る形になります。逆に浮き上がる際には重力に逆らう為浅い角度で体が持ち上がっていきます。理想のうねりは動画後半のようないびつな曲線を描きます。こちらの方が先程よりもラインに沿って体が動いているのがお分かりになると思います。

https://www.swimming.jp/movies/fly/wave.mp4

うねりの比較とテクニック

この動画は下段が理想のうねりで、重力をうまく利用し、勢いよく鋭く入水する事を意識しています。下段は停止位置で指先が斜め下を向いている事が分かると思います。この差を肉眼で捉える事は難しく、他の様々なテクニックについても同様で、細かい解説を行うのはそのためです。

https://www.swimming.jp/movies/fly/wave_2bun.mp4

実際のうねりによる差なんですが、一見、変わりないように見えますが、下段の動画のように鋭く入水するうねりの方が若干ですが進んでいる事がわかります。(上段下段共にイルカ飛びから2ストローク目を撮影しているのでスピードの違いはありません。)

https://www.swimming.jp/movies/fly/wave_compare.mp4

1ストロークでこれだけ差があるとは思っていなかったので私自身も驚いているところですが、手のひら1つ分(約20cm)の違いがあり、もし25mで5ストロークするとすると「1m」もの差となるわけです。

一般の方、またスイミングで教わっている子供達の大半が入水時に腕を引きずっていますが、勢いよく入水できないとこのスピードは得られません。また、トップスイマーは 肩の柔らかさがあるのでフラットバタフライでもこの技術を使って推進力を得ています。(尚、腕を引きずるという事は腕を持ち上げようと頑張ってしまうので、腰が反ってしまい負担がかかります。)

これは、私が1000mバタフライを泳ぐ中で感じた伸びの部分で、実際に疲れを感じる時は上段の泳ぎになっています。短水路ではあまり感じた事はないのですが、長水路(50m)プールですと泳ぎの違いが歴然としてわかってくるので、この点に気をつけて泳ぐようにしています。

では、実際にこの推進力の原理は何なのでしょうか。