• Photo
    4月3日

    スイム5150m。

    Swim 5150m Run 0km Bike 0km
    長水路プールにて
    1. Swim 400m×4 IMR(100FR,100BR,100FLY,100BA)
    2. Swim 500m×1 IMR(100FR,100BR,200FLY,100BA)
    3. Swim 50m×1 FLY
    ——— プール休憩 ———
    4. Swim 500m×5 IMR(100FR,100BR,200FLY,100BA)
    5. Swim 50m×6 on80” BA(バサロ、ノーズクリップ付)
    6. Down 100m×2 FLY

    12日ぶりのスイム。先月撮影した自分の泳ぎを見返しながらフォームを修正しました。

    ・クロールは入水位置をやや内側に調整。
    ・平泳ぎはグライド時に肩甲骨を寄せ、腕を耳の後ろで伸ばす意識。
    ・バタフライは入水を外側に広げるように意識。

    自分では理想的なフォームで泳いでいるつもりでも、映像で客観的に見ると想像以上に違っている。たまにはビデオで確認するのも大事ですね。

    1と2は続けて2100m。バタフライの外側入水を意識したところ、驚くほど楽に跳ねるように進めました。あまりに感触が良かったので最後は2バタに。3は休憩まで1分ほど余裕があり、100mいけるかと思ったけど、40m付近で休憩の笛。

    4も続けて2500m。途中2バタのタイムを計測したところ、前半1:35、後半1:40。通しで泳ぎながらこのタイムが出たのは収穫。これを3日に1度くらい継続できたら、100m1分半切りも夢じゃないかも。

    50代で12日ぶりでもこれだけ泳げる訳ですから、やはりバタフライは体重移動とタイミングが重要。走ってはいますが、上半身はストレッチのみです。

    5は長水で初めてのバサロのハード練習。前半25mはハード、後半25mはイージー。4000m泳いだ後だったので、ふくらはぎが攣りそうになり6本で終了。昔なら1本目で攣ってたから、確実に成長しています。笑

    しかし、泳いでいてふくらはぎを攣ったことはなかったので、やはりランニングの疲労が抜けきっていないのかもしれません。3月のランニング総距離は169km。コンディションを見極めながら、うまく調整していきたいですね。
  • コメントcomment

  • コメントはまだありません。